コアトレーニングをする理由

2018/10/30
こんにちは!
大阪市北堀江、四ツ橋・心斎橋駅近くにあるボディコンディショニングジムAWAKES(アウェイクス)のパーソナルトレーナー鈴木です。
コアトレーニング、体幹トレーニングなど皆様良くお聞きになるのではないでしょうか?
私たちのジムでもコア(体幹)トレーニングを行います。
コア(体幹)トレーニングが必要になる理由をスポーツと関連付けて今回は書かせて頂きます。
(もちろん生活力向上や引き締めたい方もこのコア(体幹)トレーニングは大切になってきます。)
競技中の最適なパフォーマンス(例えばキック・スローイング等)の為に、筋活動のパターンはコアを通ってから下半身、上半身へと伝わっていきます。
例えば野球の投げる動作やサッカーのボールを蹴る、そして相手とぶつかるなどをイメージして欲しいと思います。
ほぼ全ての動作は(競技や動きによりますが)地面で押してつくった「弾力」を使い、そのチカラを上半身、腕に繋げていきます。
その過程で必ずチカラはコア(体幹)を通るので正確にチカラを伝えるにはコア(体幹)が様々な方向にんも安定できるようにする事が非常に大切になってきます。
垂直跳びなどで統計をとった結果、コアトレーニングを続ける事で「垂直跳びの速度を向上」させるといったデータもでています。
垂直跳びは「地面を蹴る!」という事に直結し、スポーツやトレーニングにおいてもスピードが加えられるので大切な動きになりますね。
コア(体幹)がグラグラしない事で、動作の無駄がなくなり、キック・スローイング・相手とのぶつかり合いにも、無駄なく正確にチカラが伝わりスキル(スポーツの技術)へのパフォーマンス向上に繋がります。
そう考えると、引き締めたい、筋肉をつけたい、腰痛改善などの方にも、ウエイトトレーーニングやランニングマシンで走る、スタジオエクササイズに参加するなどで良い動きができるので、より結果がでる事に直結しやすくなるのではないでっしょうか。
ただコア(体幹)トレーニングをすれば良いかというと、何でもやれば良いのではなく、人それぞれの姿勢や筋肉の活動の仕方によって変わってきます。
それはトレーナーが見極めて正しくメニュー選択しなければなりません。
もし何かお困りの方は是非カラダを診断してみて下さい。
11月10日(土曜日)まで身体無料診断30分を無料で行っていますので是非体験してみて下さい。
参考文献:
NASM-PES