コラム AWAKES COLUMN

骨盤の歪みが及ぼす身体への影響とは?

2025/11/27

大阪市西区北堀江、四ツ橋駅・心斎橋駅近くにあるコンディショニング、ファンクショナルトレーニング特化型のパーソナルジムAWAKESトレーナーの岩井穂乃花です。

 

本日は、原因で起こる骨盤の歪みと、そこから生じる身体の不調についてお話させていただきます。

 

デスクワークで長時間座っている方は、

「肩こりが取れない」「腰が重い」「最近眠りが浅い」

といった不調を感じることはないでしょうか。

多くの方が痛みが出ている場所を原因だと思いがちですが、実はその根本には

座り姿勢による骨盤の歪み

が関わっているケースが非常に多くみられます

ここでは、骨盤の歪みがもたらす代表的な不調を3つに分けてお話させていただきます。

1.骨盤後傾による筋バランスの崩れ

長時間座ることで骨盤が後ろに倒れた姿勢が習慣化すると、

太もも裏(ハムストリングス)が常に圧迫され、不活性な状態になります。

その結果、

・筋肉が硬くなる

・うまく力が発揮できない

・骨盤後傾がさらに強まる

という悪循環が起こり、腰部へのストレスが増えて腰痛につながります。

2.骨盤の歪みによる脊柱アライメント不良

骨盤は脊柱の土台です。

そのため骨盤が歪むと、腰椎〜胸椎まで連鎖的にアライメントが崩れます。

・腰椎の安定性が低下し腰痛が悪化

・胸椎の後弯(丸まり)が強くなって猫背・肩こりを誘発

・正しい座位が保てず、横隔膜が働きにくく呼吸が浅くなる

・呼吸が浅いことで睡眠の質の低下へ

肩こりや睡眠の質の低下が骨盤の歪みから起きているケースは実際とても多いです。

3. 筋ポンプ作用の低下による血流循環不良

座り続けることで、下半身の筋肉が動かず、

血液を心臓へ押し戻す“筋ポンプ作用”が弱まります。

その結果、

・下半身のむくみ

・冷え

・疲労の溜まりやすさ

が出やすくなります。

 

骨盤を正しいポジションに戻し、機能的に動ける状態になると、

脊柱のアライメントも整い、日常で感じていた不調が改善するケースがとても多くあります。

痛みが出ている場所ではなく本当に原因となっている部分を整える必要があります。

運動を通して身体の使い方を改善すれば、

今後も不調の出にくい身体をつくることができます。

少しでも気になる方は、ぜひ一度体験へお越しください!

 

AWAKESチャンネル

https://youtube.com/channel/UCx7TAVNQAe-k4-wOgEbg8Aw

もしくは画像付きで知りたいという方は

AWAKESのInstagram

https://www.instagram.com/awakes.horie

ぜひご覧ください!

まずはお試し!
90分の体験トレーニング

  • 【必須】は必須項目です。必ず入力してください。入力後、フォーム下の「確認画面へ」をクリックしてください。確認後、「送信」をクリックすることで送信されます。
  • お客様の個人情報はAWAKESサービスの提供及び顧客管理にのみ使用し、他の目的には一切使用いたしません。
  • ※フォームの送信が完了すると「info」と「@awakes.jp」を含むメールアドレスより自動返信メールが届きます。
  • 【必須】項目は必ず入力してください。
  • 返信メールが届くよう受信拒否設定がされていないか等ご確認ください。

お名前 【必須】
フリガナ 【必須】
電話番号 【必須】
メールアドレス 【必須】
体験希望日(第一希望) 【必須】
体験希望日(第二希望)
体験希望日(第三希望)
備考欄

 

pagetopへ

Copyright© AWAKES. All Rights Reserved.Created by Co., Ltd ABABAI.