走り続けられる身体を作る!!

2025/10/09
こんにちは!
大阪市西区北堀江、四ツ橋駅・心斎橋駅近くにあるコンディショニング、ファンクショナルトレーニング特化型のパーソナルジムAWAKESの遠藤です。
スポーツの秋!
皆様はどのようなスポーツをされていますか?
ここ数年は都会に住み始め、紅葉なんて見る機会は格段に減りましたが、故郷に住んでいるときにはよく目にしておりました。
そんな紅葉を横目にランニングをされる方も多いのではないでしょうか。
今回はそんなランニングにまつわる話をさせていただければと思います。
ランニングをしている中で、またはこれからする中ですぐ疲れるから嫌だと悩みや不安を抱えられている方もいらっしゃるかと思います。
もちろん長距離を走るとなるとしんどいものなのですが、疲れにくい身体の理論を知っているだけで、取り組み方が大きく変わるので花かと思います。
その理論の1つとして、「SSC」という言葉をご存知でしょうか。
普段目にする単語ではなく、なんだろうと感じられる方もいらっしゃるかと思いますが、ストレッチ−ショートニング−サイクルの略です。
この理論は筋肉が伸張・収縮することで弾性エネルギー(バネの力)を利用する仕組みのことです。
例えば輪ゴムをイメージしてください。
輪ゴムをパチンコのようにして遠くに飛ばそうとした時に最大限に伸ばしてから指を離すと思います。
そうすることで弾性エネルギーが働きますが、筋肉においても同様で走っている時にはふくらはぎ・アキレス腱で同じ原理が起こっております。
このバネの力を最大限に利用できるかどうかが疲れにくさに繋がるのです。
ではSSCはどのようにして機能的に働くのか。
それは足が地面についている時間をいかに短くできるかどうかです!
イメージは地面を弾くように走ることです。
また単純に足元だけの意識だけではなく、腕振りのキレや背骨がしっかり立っていることも重要になります。
私自身もマラソンに挑戦したことがありますが、このような理論を理解しないがまま走ってしまったので、足が攣ったり足裏の炎症が起こったりしました。
上記を意識するだけでも「最小限の力で動き続けられる」ようになり、機能的に走り続けられる身体を構築することができるのです。
これからマラソンを始める、または今年は大会に出るような方がいらっしゃればこのコラムが参考になると幸いです!
AWAKESでは走りだけではなく、日常生活の中でもより最小限のエネルギーで身体を効率的に使えるようにトレーニングを提供させていただいております。
身体の痛みや悩みなどどんなことでもご相談お待ちしております。
ぜひお気軽にご相談くださいませ!
AWAKESチャンネル
https://youtube.com/channel/UCx7TAVNQAe-k4-wOgEbg8Aw
もしくは画像付きで知りたいという方は
AWAKESのInstagram
https://www.instagram.com/awakes.horie
ぜひご覧ください!